過去の記事一覧
-
2018年からの税務上の扶養控除について
税務上の扶養控除について、2018年から所得制限が150万円になります。 2018年から、扶養親族となる場合の収入制限が150万円に増えます。
-
今年からドラッグストアのレシートは保管しましょう
今年から医療費控除の特例であるセルフメディケーション税制が始まります。 今までは、10万円を超える医療費のみが所得控除となっていましたが、大きな病気や出産などが無い限り、なかなか10万円を超えることがなかったと思います。
-
輸出免税
先日、弊社のクライアントに税務調査が入り、EMSを使った輸出取引について、輸出免税の要件を満たしているか、詳しく調べられました。 その際に、条文では取り扱いが不明で、日頃から疑問に思っていた下記3点について調査官に確認をしました。
-
軽減税率の事例
雲行きの怪しい消費税増税ですが、予定通り実行されると、来年の4月1日から消費税が10%になり、一部の飲食料品については軽減税率として8%に据え置かれます。
-
外国人が日本に法人を設立し、経営管理ビザを取得した際の、税務上の注意点
最近、日本で企業経営ができ、かつ長期滞在が可能な経営管理ビザ(旧投資経営ビザ)を取得される中国人が増えており、弊社も、中国のクライアント(中国人・中国企業が日本に設立した会社・支店)が増えています。
-
日本税制更改的流程
在政府机关里,有一个称为政府税制调查会的组织,这个政府税调会在12月左右制定下一年度税制更改的大致内容(平成○年度税制更改大纲)。
-
起業にあたってのアドバイス
起業される方によくお伝えするポイントです。 1. 起業時に借りられるだけ借りましょう。 身内+制度融資+公庫で、躊躇せず、起業時にmaxまで借りましょう。
-
成功する社長/成功しづらい社長の共通点
起業支援に力を入れている立場から、私なりの、成功する社長/成功しづらい社長の共通点をまとめてみました。
-
インボイス方式とは?
来年の4月1日から消費税が10%にupしますが、食品については、酒と外食は10%、それ以外は全て8%となりそうです。また、日刊新聞も8%のまま据え置かれそうです。
-
法人成りのタイミング
節税について、個人事業では節税の選択肢が限られるため、ある程度の利益がでるようになったら、法人成りしたほうがよいです。
